2023年11月19日に大阪で開催された第44回動物臨床医学会年次大会において、畜ガールズのセッションを行いました。近年、畜産を取り巻く環境は複雑になり、獣医師に対するニーズは変化しています。畜ガールズはこれまで女性の自主的活動と地位向上に関すること等を目的として、8年間にわたり様々な取り組みをしてきました。その中で獣医師の個々の価値観は多様化し、世代や立場によっても異なっていることに気づきました。そこで本セッションでは獣医師の価値観と今後の獣医療のあり方をテーマとし、4名の演者による話題提供および問題提起を行い、参加者とともにディスカッションをしました。以下、その内容について報告します。


2023-11-19 @グランキューブ大阪(大阪府大阪市)

第44回 動物臨床医学会記念年次大会 



〈産業動物分科会 畜ガールズセッション〉

 

どうする 獣医師!

~ 獣医師の価値観と今後の獣医療のあり方を探る~

① 畜ガールズ活動と獣医師の役割

・・・ 谷 千賀子(畜ガールズ)

【話題要約】

 畜ガールズは、獣医師のメンタルヘルスや職場改善に関する活動を行ってきた。2018年には世界牛病学会 札幌(WBC2018)において、ワークショップ “How should we best use of women power in livestock industry?”(産業動物界の女性獣医師等の力を最大限に発揮するにはどうしたらよいか)を開催した。その中で「産業動物業界では、男女は平等だと思いますか?」の質問に約90%が「No」と回答した。世界の参加者がいる中、この結果は意外だった。しかし、これは別の視点から見れば、女性がその力を十分に発揮できれば、この業界はまだ進化できる可能性があると感じた。

 2020年にはオンライン講演会「ここから始める獣医師の働き方改革 ~畜ガールズが描く未来~」を開催し、30代の女性獣医師4名によるパネルディスカッションにおいて、「『その時』までに私たちがやるべき12か条」を作成した(「その時」=産業動物臨床においても獣医師の半数を女性が占めるようになる時)。共済獣医師の女性の比率は、20年前;約5%、10年前;約15%、そして今は約30%である。女性獣医師がさらに増えていくのは間違いない。男女がその力を最大限に発揮するためには、職場環境とともに、獣医師の役割や仕事内容についても見直す時期にきているのかもしれない。


=================================

【問題提起】

■ 女性が増えたことを転機として、仕事内容・体制も変えていくべきか?

=================================

 

(参加者の意見)

  • 男性・女性を問わず、力を使う作業をより簡便にできる手技・道具を用意する。
  • 緊急対応を減らす。リモート診療。柔軟な勤務体制(時間・休暇)。
  • 変えていくべき。産休や育休を取りやすくするためにも、育児中の方をフォローしている側への報酬等の体制が必要。
  • 50代以上の管理職が勉強をすべき。古い体制を変える必要がある。
  • 内勤できる仕事を増やす。チームでする仕事を増やす。
  • 長時間労働ありきの働き方をやめる。
  • 病気を減らしたら、獣医師の収入が増えるシステムがほしい。そうすれば、獣医師のやる気も出る。

(セッション後の演者の感想)

  • 女性が増えたことを転機として、仕事内容や体制を変えた方がいいと思っている方が大多数だということがよくわかった。もう時代は元に戻せない。若い世代が中心になり、近未来のビジョンを持ち、全国ネットでそれを共有することが大切だと思った。
  • 日本の労働環境は、『男性中心・長時間労働ありき』で回っていたところがあったのかもしれないが、女性が増えたことは、組織としてはまさに好機であると思うし、体制等も変えていくべきだと思われている人が多かった。ただ、女性が採用されても、退職していく人も多く、人手不足が先行してしまい、余裕もなく、どうしたら良いのかわからないという声もあった。しかし人手不足を補うためにも、やる気や能力のある女性の力を活かしていくことが必要だと思う。短時間労働でも労働数を増やすことで、1人あたりの長時間労働が減らせたりできると思うので、勤務体制の自由度を整えていくことも大切なのかと思った。そのためにもこのように声を上げていくことが大切だと思う。
  • 今後、産業動物獣医師の世界でも女性が増える事は間違いなく、男性獣医師も考え方、接し方を変えていく必要性がとてもよく伝わった。これから変化を求められる男性獣医師こそ、こういった情報にもっと触れるべきだと感じた。
  • 管理職も悩んでいる。多くの意見を聞いて職場改善に努めていきたいと思う。

~ * ~ * ~ * ~ * ~

② 鳥取県における家畜診療の現状~全国的な家畜診療状況を踏まえて~ 

・・・ 原田 麻希子(鳥取県農業共済組合)

【話題要約】

 現在、全国的に家畜診療所は様々な問題を抱えており、その状況について、「経営の問題」、「人員確保・年齢層の問題」、「勤務状況」に分けて説明する。また、鳥取県における家畜診療の現状も併せて説明し、今後の課題についても示していく。

 家畜診療所の収支状況は、2020年度では、全国で合計8.9億円の赤字がある。その要因の1つとして、2018年度に行われた制度改正により、共済掛金乙額に代わり病傷事故による診療実績に応じた診療収入が診療所の主な収入源となったことがあげられる。つまり必然的に農家数の少ない地域や往診距離の長い地域の診療所は、獣医師1人当たりの病傷事故診療件数が少なく、黒字の診療所より診療収入が約25%少なくなっている。

 農業共済団体の獣医師の採用状況は、2005年以降、採用人数が募集人員を下回っており、その傾向は近年においてますます顕著になってきている。2021年度の年齢層における比較では、50代より40代の獣医師数が少なく、男女比では30代の30%以上が、20代の50%が女性である。2020年度の家畜診療所の年間定例休日日数は全国平均で約123日であり、その取得率は約87%である。獣医師1人当たりの年間時間外労働については、30%以上の施設で150時間を超えている。(以上、農林水産省のHP等を参照)


 鳥取県における家畜診療の現状は、2022年度の県内の飼養頭数は、搾乳牛8,272頭、育成乳牛6,213頭、繁殖用雌牛5,013頭、育成・肥育牛35,045頭であり、家畜診療所獣医師16人、開業獣医師12人が対応している。家畜診療所の収支状況は赤字経営ではあるが、支所により診療件数に差があり、農家数が少なく往診距離の長い地区では特に厳しい経営状況である。また、開業獣医師の高齢化(平均年齢約66歳)により、年々家畜診療所の診療件数シェアは増加している。年齢層及び男女比についてはほぼ全国の状況と同様である。勤務状況については、診療件数により各支所で異なるが、家畜診療所と各地区の農家との協議を毎年進めることにより、打開策を提案・協議し少しずつ改善している段階である。

 鳥取県では今後も家畜診療所の病傷事故件数は増加傾向にあると考えられ、獣医師の確保は必須である。その上で繁殖検診を増やし、中・長期的には、病傷事故と合わせた繁殖ソフトを用いることで生産獣医療につなげ、診療事故外収入として安定的な収入源にしたいと考えている。また、県内の大学等の他機関と連携し、様々な取り組みを行うことで、20代・30代のやりがいを感じられる職場を作っていくことが、今後の重要な課題である。

========================

【問題提起1-a】

■ 農家が家畜診療所に求めるものとは何でしょうか?

========================

 

(参加者の意見)

  • 牛が治ればいい。受胎すればいいと思っている。治すことができない獣医師は、わるい獣医師だと思われている。
  • 農家経営者の世代が変わったら、獣医師との関係がギクシャクした。獣医師はパートナーではなく、部下のような扱いになった。対価が安いので、便利屋と思われているかもしれない。
  • 病気の治療や急患に対応。繁殖管理。病畜の治療。
  • 安定した乳量確保と繁殖成績。飼養管理。乳質指導。
  • 急患。薬(抗生剤)がほしい。
  • 急患に対応してほしいとは思っているが、長期的に安定した獣医療の提供。
  • 緊急時にすぐの来てほしいし、できたら力のある人、できたら男性獣医師に来てほしいと言う方もいる。
  • 話しやすい人。話し相手。話し相手は、コンサルタントにも通じる。
  • 利益を得るための助言。農家の状況を理解した上で、経営にプラスになる助言。

(セッション後の演者の感想)

  • やはり病気の治療や急患の対応を一番求めているかと思うが、それでは病気とのイタチごっこなので、自分たち自身で努力をして獣医師の力量を高め、イメージを変えていく必要がありそうだ。農家とのいい話し相手から、利益を得るための助言、生産獣医療につながる仕事ができるといいと思う。
  • 長い歴史の中で、家畜診療所が行ってきた農家への急患診療対応を考えると、先ずはそれが優先なのかと思った。私の担当地域内においても、家族経営や個人農家の小規模農家がほとんどで、家畜診療所は急患診療を頼むところとの認識が高いと思う。ただし、各獣医師の力量により、繫殖成績や飼養管理等の様々な相談に応えることはあり、それは、あくまでも診療サービスの延長になっていると思う。
  • 農家さんの規模に応じて、獣医師が求められるものは変化してきていると感じる。急患診療への需要は変わらないが、自分の担当農家がどのような事を求めているのか、見つめ直す良いきっかけとなった。
  • 農家からすると、いい獣医とは「言う事を聞いてくれる獣医師」のような感じが見受けられる。そうではなく、酪農畜産業にとって本当に大事な事を伝えられる人になれれば、と思う。

==============================

【問題提起1-b】

■ それ(問題提起1-a)に応えるために家畜診療所が整える体制は

=============================

 

(参加者の意見)

  • 獣医師は便利屋ではないので、獣医師の価値を知ってもらう。
  • いつでも診てくれる組織の対応(2人以上の主治医の体制)。
  • 診療とともにコンサル業務(指導)。
  • 人材育成をしっかりして、家畜診療所のできる範囲を広げていく。特に新人教育は大事なので、全国ネットで最高の水準を目指す。 
  • 農家の要求をよく知り、その上で、今後に必要であろう情報提供をする。
  • どんな農家にも対応できるように、チームを作り、各自が得意分野で活躍する。

(セッション後の演者の感想)

  • 緊急の仕事を減らす努力をして、仕事内容を意図的に変えていく必要性があると思う。病気や緊急を減らすためには何が必要なのか。10年後はどうなっているのか。農家や、獣医師自体のビジョンをお互いに共有したいものだ。
  • 救急診療を回していくためには、人員が必要であり、対価の支払いも必要になってくると思う。現時点では少人数でも回せるようにするために、話し合いが必須だと思う。各人の希望と組織としてお願いする折衷を模索し続けていくしかないのかなと思う。一方では、将来的に、大規模農家に必要な生産獣医療への教育・準備は若手に知識として浸透させていかないと、家畜診療所の経営としても厳しいのではないかと思う。

================================================

【問題提起2】

■ 誰もが働きやすい職場にするためにすることは何でしょうか。また職場のいいところを教えてください。

================================================

 

(参加者の意見)

  • 夜間当番の待機料が支給されている。事務仕事も超過分が支給されている。男女ともに育休もとれる。
  • 人間関係に問題がない。
  • 直帰を認めてくれるところ。
  • 男性の育休が所得しやすい環境を整備する。
  • 長時間労働による成功体験はもう止めてもらう。
  • 子育て中の職員サポートのため、病児の預かりのために、職場にベビーベットを置く。
  • あるNOSAIは男性の育休取得率100%。奥さんの出産後1か月間。そういう雰囲気に会社がなっているのは、いいと思った。
  • 若手を辞めさせないために若手への体制は整えてきているが、育児中をサポートする体制が十分ではない。
  • 産休・育休による欠員時、周りの職員へのサポート体制。産休から復帰してからの周りのサポートができていない。定年の方にフォローしてほしい。(獣医のヘルパー制度)
  • 夜間往診の体制が不十分で、若い人がこないし、女性も続けられない。
  • 医者と比較して獣医師の給与は安い。ある程度の収入がないと、獣医師の仕事の魅力はなくなる。これは小動物の獣医師にもいえる。小動物の勤務獣医師の環境も、十分ではない。
  • 産休中に休む職員がいると、周りの男性の負担が大きい。もっと全体をフォローする体制が欲しい。
  • 産休の後に辞めていく人がいる。職場環境ができていないと思う。休みを取りやすい環境が必要。
  • 動物看護士を雇用。診療所内の事務処理の他、カルテのうちこみ、糞・血液検査、診療着の洗濯・滅菌。場合によっては手術の助手をやってもらう。獣医一人の給料分で2人は雇えるのでは?獣医師も事務処理に手間取っているのでイライラしている。

(セッション後の演者の感想)

  • 会場の皆さまの多くが、今の辱場は働きやすいと感じていて、とてもいいことだと思った。そして、よりよくするためにも、産休・育休、そして子育て中の環境作りが大切だと再確認した。サポート体制をつくるためにも、若い世代の意見をよく聞いてほしいものだ。
  • 会場にいらっしゃる皆さんが今の職場は働きやすいと感じているとの反応に、安心した。ただし、職場環境における問題は山済みで、みなさん、何とかしてほしいと思っていることがよくわかった。
  • 各県の獣医師がどのように働いていて、どのように職場環境を変えたいと思っているのか知ることができ、自分の職場を見直す良いきっかけとなった。
  • 動物看護士、ヘルパー的な動きができる人、などマンパワーの話は惹かれた。

~ * ~ * ~ * ~ * ~

③ どうする?これからの共済制度と生産獣医療:長崎県の事例 

・・・ 早島 慈(長崎県農業共済組合)

【話題要約】

 2019年4月より家畜共済は制度改正に伴い、共済掛金乙額に代わり診療実績に応じた病傷共済金相当額が共済診療所の主な収入源となった。旧制度では共済獣医師の努力により疾病の減少が達成されても、診療所には一定の診療技術料相当額が保障されていた。新制度では獣医師は治療した分だけが給付されるため、疾病の減少により診療所経営が不安定化する可能性が出てきた。

 今回、疾病および経営に問題点があった2戸の酪農家において、生産獣医療で改善が認められたため、指導効果・農家経営・診療所収入の観点から生産獣医療の有益性を検証した。

 

[問題を抱える2酪農家の概要]

A農家:搾乳牛93頭、フリーバーン・フリーストール牛舎。2017年12月より共済診療所による対策を実施。哺乳子牛の腸炎の発生・死亡が多発。哺乳バケツの洗浄など飼養環境に問題があったが、農家の労働力不足が根本的な原因である事から、その確保を最優先とし、飼養環境の改善、繁殖検診も行った。


B農家:搾乳牛103頭、フリーバーン牛舎。2016年より飼養頭数の減少、経営状態が悪化、個体乳量が低く、飼料面では添加物が飼料費を圧迫していた。一般疾病、繁殖検診、コンサルタントで担当獣医師が、それぞれ異なっており、共済獣医師が農家経営に関して踏み込み難い状況となっていた。2019年11月より経営改善策の統一のため、共済獣医師に一任してもらい飼養管理や経営面等の総合的な見直しと繁殖検診を行った。

 

[結果]

A農家:2018年中旬より労働力2名を増員。飼養環境が改善したことにより、哺乳子牛腸炎による死亡頭数は当初は11頭/年であったが、2年後には1頭/年に減少した。経営面では、雇人費が年額約230万円と増加したが、所得金額は約240万円増加した。

B農家:平均乳量は2019年11月で約20.1kg/日だったが、2021年2月で26.9kg/日となった。所得金額は、2019年度約1,200万円の赤字から、2020年度では約86万円の黒字となった。診療所収入:繁殖検診による収入は、A農家で年額約17万円、B農家で年額約44万円となった。

 

[まとめ]

 生産獣医療により病傷・死廃事故の減少、所得の増加により廃農するリスクが低下した。また、両農家とも繁殖検診を行うことで安定した診療所収入の確保が可能となった。これらより生産獣医療は有益であると判断した。

==========================

【問題提起1】

■ 生産獣医療は共済診療所の業務の範疇と考えるべきか?

==========================

 

(参加者の意見)

  • 生産獣医療が進まない理由が、身内にいる可能性もある。
  • 「獣医療」と名前が付く以上は、産業動物獣医師の仕事だと思うから。
  • 業務の範疇と考える。起きた損害を補填するだけでなく、損害を未然に防ぐことは大事。
  • 酪農組合(自分が所属)は、農家の生産性が土台。しかし一番は農家の意思と姿勢。(指導ではなく、支援が必要)
  • どちらとも言えない。Yes→メリット農家のためデメリット仕事が増える。No→デメリット農家自身が考えるものと割り切るため事態が進まないメリット獣医師の事務処理が減り私生活が充実する。
  • 業務の範疇ではあるが、一般診療との両方は難しい。生産獣医療部門を作らないと業務の中で、つなげていくことは難しい。
  • 獣医師の業務にして、全ての獣医師が取り組むべき。専門分野を作るのもいい。
  • 生産獣医療が、業務の範疇になれば、飼育環境が原因で発生の多い疾病などの対策が組みやすい。 

(セッション後の演者の感想)

  • 生産獣医療の関心が高いことがよくわかった。生産獣医療のできる体制作りが必要だと思う。生産獣医療をスタートしてから体制を作る方法もあるかと思うが、事前に全国の実施例を参考に勉強して各地域にあった形ができるといい。また全国各地域での情報交換や連携も必要かと思う。
  • 獣医師の業務であるとの認識は持てても、それを家畜診療所の業務とするかどうかは、現時点では難題だと思った。その理由の1つとして、今の家畜共済制度自体が、事故後の保険制度であり、家畜診療所はその制度の中で長年運用してきたからだと思う。また、農家も生産獣医療についてあまり知らないと思う。しかし大規模化、儲ける家畜農家を目指すために、生産獣医療を浸透させることは必要であり、そのためには身近な存在である家畜診療所の業務にすることが重要なのだと思う。
  • 生産獣医療の定義は広いですが、飼料設計や経営の範囲まで獣医師の担当と捉えると残業は増える一方である。情報交換や勉強会を重ね、診療所の全員が出来るよう、各組織で体系化を進める必要性を感じる。
  • 繁殖検診をして、分析までできるチーム的な動きが必要だ。

=========================

【問題提起2】

■ 生産獣医療の対価はどこから(誰が)負担すべきか?

=========================

 

(参加者の意見)

  • 無償だと結果が出ない。データも無償だと捨ててしまうことが多い。
  • 生産獣医療は有償で、農家に説得力がある。
  • 無償スタートか有償スタートか?はやはり有償スタートがいいかもしれない。先ずは有償でスタートしてみる。
  • 今のところは、無償でも・・・
  • 対価は、受益者負担。
  • 酪農組合(自分が所属)なので、乳質改善等も含めて指導料として農家から支払ってもらっている。自分たちは、各分野で農家を「ゆりかごから墓場まで」支援している。
  • 生産性が上がれば、受益者に何割か負担をお願いするのはいかがですか?
  • 業務になりつつあると思うが、体制として農協や畜産団体と連携をとってやるべきだと思う。
  • 対価は農家が払うべき。儲けがでれば、利用(対価を支払う)農家はいる。
  • 成果をあげれば、対価を支払う農家はいる。それには、生産獣医療を体系化してチームで取り組む。
  • 農家との契約で、有償で。豚、鶏は契約料が普通に発生する世界。牛でどうしてできないのだろうか。

(セッション後の演者の感想)

  • 生産獣医療は業務として必要であり、それは有償でする。という意見が多いようだ。業務として取りいれて、チームとしての体制作りが望まれると思った。
  • 無償でやってしまうと、獣医側も農家側も、こんなものか…と中途半端になる可能性があるので、やはり有償で行うべきだと思った。そのためにも、十分な教育による知識や訓練は必要だと思う。
  • 有償化はやはり必要だが、実際に有償化でやってみると農家さんがついてこないというパターンもあるようだった。生産獣医療は実績を重ね、農家さんが依頼したいと思えるサービスを提供できるように獣医師の努力が必要だと感じた。
  • 生産獣医療で、農家を感動させて、自然と有償にしていきたい。

~ * ~ * ~ * ~ * ~

④ こんな農家に出会ったらあなたならどうする? 

・・・ 杉山美恵子(愛媛県農業共済組合)

【話題要約】

 これまで、産業動物獣医師は家畜の病気の治療をするだけでなく、畜産農家に対して飼養管理指導や損害防止事業なども行ってきた。そして、畜産農家は、経験に基づくデータや様々なソースから得た情報を活用して生産性を向上させてきた。しかし、高齢化や後継者不足などの理由から家畜診療所のサポートを必要とする畜産農家も依然として残っている。一方で、家畜診療所は人手不足や業務の収益性などの問題に直面し、何らかの運営方針の転換を迫られている。このような状況の中で、産業動物獣医師と問題を抱える畜産農家とのかかわり方について、管内の1酪農家の飼養管理改善対策を通して考えてみる。

  昨年春赴任した家畜診療所の管内に多くの問題を抱えている1酪農家がある。酪農家からは、「繁殖成績を良くしたい」「乳質を良くしたい」などと診療所に対して指導を求めてられているにもかかわらず、これまで診療所の獣医師は深くかかわっていない。その理由は、様々である。「問題が多すぎて、簡単には解決しそうもないこの酪農家の飼養管理改善に対して、獣医師としてどう対応するべきなのか?」を検討した。 


[問題を抱えるA農家の概要]

  1. 飼養頭数:搾乳牛約60頭・育成乳牛約60頭・肥育牛(F1/ホルス去勢)約50頭
  2. 飼養形態:フリーストール、パーラー搾乳
  3. 給与飼料:TMR 粗飼料はほぼ自給(飼料稲40 ha 青刈牧草 6 ha)、自家配合飼料(マイロ・ビール粕・醬油粕・麦・きな粉・穀類カス)
  4. 2022年度平均乳量:約6,800kg/頭、2022年度平均バルク乳:体細胞数57.5万個/mL
  5. 2022年度年間分娩頭数41頭  
  6. 労働力:本人(75歳)、娘さん(40歳)、中国人1人、カンボジア人1人

[A 農家の主な問題点]

  1. 耳標の欠損が多く、個体が簡単に識別できないため、個体の情報が把握しづらい
  2. 主として牛舎内の仕事は外国人労働者2名に任されているが、日本語も英語も通じないため、意思の疎通が図れない
  3. 抗菌薬のバルク内への搾り込みが心配なため、乳房炎の治療はしない
  4. 発情発見ができないので、ほぼ100%プログラム授精を行っている
  5. 牛床の清掃が毎日されていないため、フリーストール内に入ったら人は動けなくなる(掃除しないと繁殖検診できない) など

======================

【問題提起】

■ こんな農家に出会ったらあなたどうしますか?

======================

 

(参加者の意見)

  • やれることがあるので、頑張ってみる!
  • 助けを求まられたら何か改善対策をしたい。けれど一人では取り組みは難しいと思う。個人ではできないけど、チームなら何かできそう。
  • 農家が求めているなら、とことんやる。
  • 農家のやる気しだい。やる気があるなら、診療収入にはつながると思うので、チャレンジしてみる。
  • 農家のやる気が大事!やる気を引き出すのもテクニックかも。家族のやる気を確認。家族の介入や協力が大切。
  • 仕事の手順を明確にさせる。コミュニケーション手段を考える。
  • まず、ご本人に10年後にどんな姿になりたいかを聞いてみる。
  • チャレンジしてみたいが見返りが小さい。
  • 農家のやる気を出させることは、難しい。目標があっても続かない。何かきっかけがほしい。
  • 農家戸数が減ることは、自分たちの資源を失うことにもなるので、介入することに意味はあると思う。 

(セッション後の演者の感想)

  • こうした農家に対する対応は個人では難しいが、チームではできそう。生産獣医療が進めば、総合的に分析して、よりよい対応策もできそうだ。全国共通、同一システムでデータ管理をして「オール共済」をつくり、こうした農家さんにアタックしたらどうだろうか。農家戸数を減らさないためにも、全国ネットで知恵を絞る必要がありそうだ。
  • 会場の皆さんからも、前向きな意見が多く、やはり困った農家に対して獣医師として求められれば、何とかしたいという純粋に初心を思い起させる事例であると思った。それと同時にどうしたら診療所の収入源にも繋げられるかということも考えないといけないが、この事例に関わることで、診療所のチーム医療のまとまりのきっかけにもなるのかなと思った。
  • 農家さんが何とかして欲しいと求めて来た時に、獣医師がそれに答えられるだけの技術や知識は必要で、それは一般疾病治療だけでなく生産獣医療も同じだと感じた。
  • これも生産獣医療の一部だと思う。寄り添いたい気持ちもあるし、仕事が増える怖さもある。

~ * ~ * ~ * ~ * ~

 演者の話題提供も日常の仕事の中での切実な内容が多く、それぞれの問題提起も現実に即したテーマだった。短い時間であったが参加者と問題を共有し、ディスカッションできたことは、今後の獣医療を考える貴重な機会になった。

(報告:ジェーン)